outya
色
教室ご案内
フラワーアレンジメント教室
*
Chen's room
*
Chen's room
へようこそ
Chen's room
(教室名)
(欧風花インスティチュート水前寺教室)
講師
井 千恵美
( い ちえみ )
資格
欧風花インスティテュート
1級講師
(2004年取得)
カラーコーディネーター
(商工会議所検定2級
)
煎茶道教授
着物着付け講師
紅茶コーディネータ資格認定
ハーブコーディネーター資格認定
趣
味
読書
歴史
愛犬と散歩
教室では、静かにBGMが流れ、きれいな花とその香りに包まれながら、お花をアレンジしていきます。
そこには、音楽と心地よいハサミの音だけがやさしく響きます。
少人数でおしゃれな雰囲気は、
きっと毎日の生活を
リフレッシュしてくれるでしょう
..
水前寺教室
長洲の生徒さん(保育園にて)
(公民館にて)
場所 熊本市水前寺4丁目(競輪場バス停より徒歩3分。駐車場あり)
入会金5,000円
1回の講習料(花材込み) 3,500円~(ティタイム含む)
月1~3回 体験レッスン(総額3,500円))も行っています。
※
完全予約制です。
※
資格を取られる方はその他の雑費が必要です.
※
女性限定のクラスとさせて頂きます。
スケジュール
※
1レッスン120分です。
尚下記以外の時間帯につきましては、ご相談ください。
水曜日
土曜日
朝
昼
13:00~14:30
13:00~14:30
096-383-6876 電話・ファックス
(迷惑電話が多いので、留守電で確認後折り返し
お電話致します。ご了承くださいませ。)
←メール timi@pa2.so-net.ne.jp
*お申し込みの場合はメール・ファックスに
・お名前
・ご住所
・電話番号をお書き下さい。
詳しいお返事をお電話でご連絡します。
ホームに戻る
最近、教室でレッスンした作品です
。
キッチンリース
(H28.10.15)
香り高いハーブ・スパイスで作るリースで、
お料理に使うのが目的です。材料は生徒さん達が育てている沢山のハーブの持ち寄りで、贅沢な作品となりました。
花材
ローズマリー・ローリエ・レモングラス・ラベンダー・ガーリック・ユーカリ・オリーブ・レッドスパイス・トウガラシ・スターアニス・くちなしの実
額花
(H28.9.10))
まだまだ暑い日々。
暑さを吹き飛ばすかのようにポップな花で、元気にデザインします。
さわやかバスケット
(H28.7.9))
数種類のグリーンを裂いて、バスケットを作ります。オアシスが入った花器を入れて、ホワイトやグリーンの花でアレンジしていきます。最後に阿蘇の草原に咲くヒゴタイを散らして、リキュウソウで動きを出して完成です。グリーンのバスケットはドライになるので、小物入れや植木鉢のカバーにもなります。私はその中で多肉植物を育てていきたいと思いました。
花材
トルコキキョウ・Sバラ・アジサイ(ミニグリーン)
リキュウソウ・ニューサイラン・ヒゴタイ
ジャーマンスタイル(星型デザイン)
(H27.10.31))
ドイツのフラワーデザインの基本となる形です。
上から見て星型または三角形になるようにします。
VFPをネガティブに作るので、やや難しいテクニックを要します。
花材
グラジオラス・ピンクバラ(ラッシャスダムール)スプレーバラ(ミスティックバラ)・レザーファン・クッカバラ
典子ちゃん作
ジンシャンメリアのブーケコサージュ
(H27.10.20))
リンドウを開き、重ね合わせてまとめたものをジンシャンメリアと言います。ブーケの場合は左の写真をいくつか組み合わせて作ります。
小さなリンドウが全く別の花に変化しました。面白いですね。
花で絵を書く デコラティーフ(装飾的)
(H27.09.26))
花の色と花の形を素直に捉え、花で絵を書くつもりでアレンジします。テェイストはやはりハロウィーンですか?
花材花サンザシ・ススキ・イエローウィン・ジンジャーグロッパ・ピンクリンドウ・ソケイ
七夕
(H27.06.26))
仏のトップフラワーデザイナー=カールフューシェへのオマージュ(中村主宰伝授)で、季節のお花でデザインしました。竹や小判草、ユーカリ、ラベンダーで花器を作り、紫陽花、桔梗、ひまわり、紅葉をさしていきます。まるで、お庭から飛び出してきた作品に仕上がりました。殆どの花材は松下先生のお庭(しょこおばさんのマイガーデン)から頂いたものです。
コロニアルブーケ
(H27.03.31))
初心者向けブーケですが、1番人気があります。ピンク系で、ガーベラ・トルコキキョウでより一層可愛いくロマンチックに仕上がりました。
お家ではテーブルの花として、長く楽しみましょう。
春の予感
パラレル~デコラティーフ
(H27.02.14))
2月の花
朝夕冷え込みますが、昼間の柔らかい日差しには、春の足音が聞こえてきそうです。
赤目柳の白い毛に包まれた花目に春いっぱい感じて、創作していきます。
そこに、春を代表とするチューリップやスイトピー、スイートロードを思い思いにアレンジして完成です。バレンタインにちなんでチョコレート色のラッピングにラフィアのリボンをつけて。。。
いかがでしょう?
カバーリング(ハロウィーン)
H26.10
ボックスにハロウィーンカラーの花を敷き詰めるデザインです。アイキャッチャーとして、爽やかな色のアンスリュームを立てると、遠くからでも目立つ作品に出来上がります。
ブーケナチュール
H26.09
ナチュラルなステムにオアシスをセットし、花をデザインします。スーッと伸びたステムとゆらゆら揺れる感じが素敵なブーケです。
みどりをいける
H26.06.28
(長洲公民館にて)
涼しげ、爽やか、水持ちがいいグリーンは正に夏向きのデザインです。今日はグリーンの種類を沢山いけ、花にまけないくらいゴージャスにデザインしてます。
花材 ニューサイラン・クッカバラ・ノベ・モンステラ・トクサ・クルクマ・
アンスリューム・ヒマワリ
ガーデニアのCo.
H26.6.24
✿ 典子ちゃん作
ガーディニアはクチナシのことです。クチナシは、香りがいい花ですが、花びらが開きやすくて取れやすいので、Coにするには難しいと言われています。それをあるテクニックで、左の写真のようにまるで造花のような完璧な作品に仕上がりました。この季節ならではのCo.です。
贈る花
H26.15
今日は父の日、いつも忙しくレクチャーに来れない絵理香さんにお声をかけてみました。お父様がすごくお花好きだとお話されていたからです。絵理香さんは左の写真にゴージャスな白いユリ(オリエンタル)をアレンジされています。お父様にプレゼントされた時、その花束を持って記念写真を撮られたお父様の満面の笑は、印象的でした。すごくうれしいエピソードです。
人を花で喜ばすのが、私の本当にやりたい仕事なのだと、改めて思いました。
絵と花
H26.03.18
✿ 典子ちゃん作
絵のイメージをしっかりとらえ、絵の美しさをそこなわないように、しかも、単独よりも広い空間を演出できるようにデザインします。
今回はグスタフ・クリムトの「農家の庭」の絵を、春を先取りした満開の桜をあしらってデザインしています。お蔭で、夜のレクチャールームは花・花・花で埋め尽くされ、なんだか夜桜を見ているような気分でした。
メカニカルエイズの工夫(アルミワイヤー)
錆びなく、形を作りやすいシルバーのアルミワイヤーをメカの一部にして。ベビーピンクのチューリップが水と戯れているかのような動きができてます。
赤ちゃんみたいに柔らかく、ピュアー。見ていて飽きない可愛い作品ですね。
水盤にいける
H26.03.11
✿ 典子ちゃん作
水盤には形、質感、色、光沢などの違いがいろいろあります。その特徴をいかして、花をデザインしていきます。足元は軽く仕上げ、水面も見せことは大事です。石などの小物で、風景を演出します。
ステムを美しく束ねる
ステムの美しい植物を選び、それを強調させたデザイン。大きく作ったせいで、ステムの美しさがしっかり強調されています。大成功!
ロビーのディスプレイとして飾りたいですね。とても、1300円の花代とは思えません。
テーブルデコレーション(たわみ)
水盤に枝でたわみの花くばりをして
、立居姿のきれいな花を垂直に立てていきます。
メカは枝のみです。
メカの工夫(釘)
ガラスのお皿に、自力で水仙がすくっと立っているように見えるでしょう?これだけなのに、不思議!おしゃれ!
今日の花材
西洋三つ又・ウイキョウ・スプレーS.ゴット
コデマリ、水仙
外側
中側
枝に花をつける
H26.03.04
✿ 典子ちゃん作
枝を立体的に組み、メカを取りつけて花をバランスよくいけます。待ち受けの花やディスプレイとしてよく用いられるデザインです。三つ又の花やウイキョウのおかげで、お部屋が爽やかな香りに包まれ、一足先に春を満喫したような気分になりました。
テーブルデコレーション(うつりこみ)
外から見えるデザインと下に敷いた鏡に映る内部のデザインとのイメージの大差を狙った作品です。
花材
西洋三つ又・ウイキョウ・スプレーS.ゴット
コデマリ
枝に花を咲かせる
思いもよらない古枝や素材に、花が咲いていると思わせるように作ります。今回は手元にあったウイキョウやコデマリに三つ又の花を咲かせています。
遊び心のある楽しいデザインです。
折形(菓子包み・花包み)
H226.02.26-5
✿ 典子ちゃん作
折形とは、よい人間関係を作るための礼法です。金品を贈る時に和紙で包むやり方で、礼の気持ちを現した日本古来のものです。上級武家の間で秘伝として伝えられた600年の歴史を持つ日本独特の大変美しい文化です。
花のマッス
一種の花でつくります。集合の美しさをとらえ、ジオメトリックに力強くデザインします。
束ねていける
(ポージー)
イギリスの古典的なブーケの一つで、色別花別にグルーピングしてまとめたものです。茎をそろえカルキュースして水盤に立たせます。異国文化を醸し出す華やかなデザインです。
花材
アルストロメリア・スカシユリ・トルコキキョウ・Sションン・ゴット
典子ちゃんがびっくりするほどのたくさんの花を実家から持ってきてくれました。親御さんのためにも、永遠とレッスンを続けたいのですが、今夜は4レッスンが限界のようです。
進級試験は4月27日。それに向けての頑張りを楽しんでいるよですね。お花の受験勉強は格別なのかな。。。
壺にいける
H26.02.4.
✿ 典子ちゃん作
メカを使わず、花器のエッジを利用して、花の広がりをだしたデザインです。横に広がる枝ものから挿していき、最後にVFPで仕上げると、思うままのデザインにできあがります。市場から届いた花ばかりが店頭(フラワーショップ原口)に並ぶので、コデマリやボケはまだ蕾のままです。2~3日後はきっと華やかなデザインになることでしょう。
花材
ボケ・チューリップ・コデマリ・Sマム
花よせ(2つの器で)
2つの器からでた花が、空間を大きく広げ、形態的な面白さを作ります。花器と花が自然に溶け込むように、同種の花を交差させるようにいけるのがポイントです。小さな器に大きなボケをうまく立たせています。実は、作者は次々仕掛けを編み出す「リケジョ!」です。
束ねていける(スカンジナビアン)
H26.01.28.
✿ 典子ちゃん作
夏の北欧で見かける1方見のタイドアレンジメントです。束ねたまま花瓶にいれますので、花はスパイラルに組み、広がりのあるデザインにします。
*
北欧の花屋さんは日本と違って、花を1本ずつ売るのではなく、束ねたブーケとして店頭にならぶそうです。
花材
金魚草・青モジ・ブプレリューム・Sション・Sマム・クッカバラ
ノンタイドアレンジメント
メカニカルエイズを使わず、植物だけで立たせています。花選びが重要なデザインです。
カラーのブーケ
H26.01.21.
✿ 典子ちゃん作
カラーのステムは綺麗でカーブをつけやすいのが特徴です。シンプルな表情はノーブルな大人を演出します。ステムにワイヤーを入れて、カーブを思いっきりだそうとしましたが、今日のカラーでは限界でした。しっかり水揚げがしてあって、新鮮しすぎたからでしょう。
最後にチュールで縛り上げリボンをつけると、一気にハイセンスなブーケの出来上がりです。
花材
カラー・Sション・サンデリアーナ・タマシダ
カバーリングのデザイン
H26.01.07.
✿ 典子ちゃん作
広い面積のメカニカルエイズを隠す時は、それがデザインの主役になります。たとえば、日本庭園の白砂の模様、公園の花壇などに見られます。
黄金平面分割を考慮しながら、デザインしていくと美しく見えます。
今日は黄金平面分割を超越したかのような、現代的な作品ができました。年初めのアレンジはこうでなくっちゃね~♪
花材
松・南天・マム・Sション・Sバラ・Sマム・アジアンタム・チョコレートコスモス
ブートニアインブーケ
H26.01.07
✿ 典子ちゃん作
下の写真のブートニアをしのばせたブーケです。さあーどこに隠れているでしょうか?
昔、男性はプロポーズする時、道のりで積んだ野花を束にして女性に贈っていました。女性がOKならば、その花束の中から花を一本引っこ抜いて、男性の胸に挿してあげてたそうです。これがブートニアの由来です。なんて素敵なのでしょう★★★
花材
Sション、ガーベラ、アジアンタム、タマシダ、マム、チョコレートコスモス
シャワーブーケ
H25.12.10
✿ 典子ちゃん作
流れる部分の美しさを強調したブーケ。幸福がシャワーの様に降り注ぐようにと願いが込められています。スイトピーやピンクのグラデーションのSションを使って、柔らかい春の日差しを連想させる作品になりました。
花材
スイトピー、Sション、カラー、ヘデラ、ユーカリ、バニーテール
タイドアレンジメント
フレンチブーケ
H25.12.03
✿ 典子ちゃん作
枝先を結んで立たせる作品で、結び目もデザインの一つになります。ふわふわと軽やかなフレンチブーケを添えて(たまたまですが。)
和と洋のコラボです♪
花材
サザンカ、ホウノ木、トルコキョウ、スカシユリ、Sバラ、カスミソウ、スターチス
星形ブーケ
H25.11.26
✿ 典子ちゃん作
ドイツのブーケの基本形である星形や三角形を基本にして、線の美しさをだすデザインです。馴染みのないブーケですが、異文化を体験できた感じです!
花材
クッカバラ、ガーベラ、オーニソガラム、ヒムロスギ、デンファレ、スターチス、リューカデンドロン
ウォターフォールブーケ
メリアをいける
H25.11.19
✿ 典子ちゃん作
ナイアガラの滝を連想させるデザインです。流れの部分の美しさを強調した作品で、大柄な人にあいます。歩く度、ユーカリが揺れ、いい香りを漂わせてくれますよ。
グラジオラスのメリアはハイレベルだけど、とてもゴージャス感があります。
直線と曲線のデザイン
レイ
H25.11.05
✿ 典子ちゃん作
ベーシックⅢのカリキュラムに入りました。ここでは、植物が持つ直線と曲線をかかわらせて、そこから生まれる美しさを学びます。
こだわり抜いた作品だけあって、完成度が高いですね。
花材
オンシジューム・グラジオラス・ヘデラ・カスミソウ
グルーピングのデザイン
ヘヤーオーナメント(ヘヤーバンド)
H25.10.29
✿ 典子ちゃん作
多種類の花を頂いた時、それをアレンジしていくと、綺麗な花ばかりで、どこにどの花を挿すか、結構悩みませんか?そんな時のお助けマンがこの方法です。
花をグループ分けして、マッスでデザインしていくと、初心者でもうまくいきそうですね。但し、花や葉のつき方、形、色をじっくり観察することは大切です。
花材
トルコキキョウ、金魚草、リューカデンドロン、孔雀草、ニオイヒバ、スプレーカーネンション、レザリーファン、ストック
コーナーの花
リストレット
H25.10.15
✿ 典子ちゃん作
コーナー(角)に飾る花なので、横の花が90度に開いて、VFPがネガティブなデザインになります。秋を彩る
花ナス
と
ハイビアンカラ
が作品を生き生きとさせているようにみえませんか?
ピンクのバラをかわいく、いけているところは、女の子らしさがあらわれて、きっとこの花材で一番好きな花なのでしょうね(*^。^*)。
リストレットは写真ではわかりにくくて、すみません。
花材
ハイビアンカラ、花ナス、リンドウ、バラ、Sバラ、ワックスフラワー、レザリーファン
ビザンチンコーン
H25.10.9
ハロウィーンバージョンです。
花材
リンドウ・sマム・カーネンション・デンファレ
ハロウィーンオーナメントを飾れば、ハロウィーンのアレンジメントになります。
濃い色と黒を使うのがポイントです。
ダイアグナルクラスタ-
H25.10.8
✿ 典子ちゃん作
VFPを通るクラスタ(花の塊)が30~60度倒れているデザインです。黄色のスカシユリとアルストロメリアでつくっています。デザインに深みを感じる高度な作品。
花材
ワックスフラワー・ハイビアンカラ・スプレーバラ・レザーファン・スカシユリ・アルストロメリア・リンドウ
ショルダーコサージュ
リンドウをガーランドしてます
ネガティブF.P.
H25.10.01
と
ナチュラルステムのコサージュ
✿ 典子ちゃん作
今までのレッスンとは真逆の手法です。VFPが引っ込んでる作品です。これは長さに加えて、カラーの面でも考慮していきます。後退色をVFPに、外に向けて進出色を挿していきます。引っこんで見えますでしょうか?
カリキュラムが上がるほど、内容が濃く、難しくなっていきます。
花材
ケイトウ、アケボノ草、オンシジューム、リンドウ、レザーファン
ビザンチンコーン
H25.9.17
✿ 典子ちゃん作
東ローマ帝国(ビザンチン帝国・4世紀~
14
世紀)の建築様式の特徴である円錐形のデザイン。
今日もハナマルでした。ボリュームがあり、見慣れた花々でもしっかりゴージャスに仕上がってます。造形力がものを言ってますね~♪
花材
トルコキキョウ、スプレーマム、ソリダコ、ルスカス
ビザンチンコーン
バリエーション
H25.9.7
4本のセッカ柳を柱に、エニシダで作ったリースを添えて、三角錐のフレームをつくります。その中に思い思いにお花をデザインしていくと、あらステキ!
フレームは少々下手に入れた花でも、グッとハイセンスに見せるマジックアイテムです。
秋の気配をワレモコウや千日紅に感じて。。。
花材
ガーベラ、カーネーション、
ワレモコウ、レザリーファン、セッカ柳、エニシダ
オーバルアレンジメント(ヨーロピアン)
H25.9.3
✿ 典子ちゃん作
10種類以上の花とグリーンを使った大きく華やかなアレンジです。ヨーロッパのお城の様に、高い天井と石の壁に覆われた建築様式に合います。
ワレモコウ、ススキ、ホトトギスで、花材は早くも秋色です。
花材
ススキ、ホトトギス、ワレモコウ、ピンポンマム、ション、ガーベラ、イエローウィン、ゴット、キノシフェン、スプレーマム
ヘヤーオーナメント
(コイフュア)
髪につけるコロネットです。
バラのコサージュ
H25.8.27
✿ 典子ちゃん作
今回はらんに代わってバラの徹底研究をします。
ばらの花びらで、スイトピーやピオニー(シャクヤク)ロールドローズを作ってブーケにしてます。#24でつくったツルを添えて。
面白い作品、この手法を考えた人はすごい!
バレリーナブーケ
H25.8.27
✿ 典子ちゃん作
バレリーナのチュチュをイメージした可愛いブーケです。色や花で層をつくるTuzzy Muzzy
で作ります。
花材
リンドウ、友禅菊、アスター、バラ、レザーファンー
キャスケードブーケとらんのコサージュ
H25.8.20
✿ 典子ちゃん作
親戚に蘭の生産者がいるという典子ちゃんが、お盆明けに沢山の蘭を持参してくれました。典子ちゃんは資格を頑張ってるので、今日はその欄を贅沢に使った2レッスン。
蘭の花の特徴と構造を徹底研究したあと、実技に入ります。仕事帰りなのに3時間のレクチャーを頑張ってくれました。
※ファレノプシスは私も初めてだったので、すごく難しかったです。まだまだ修行が足りない!
花材
ファレノプシス(胡蝶蘭)
アイビー
コロニアルブーケ(ワイヤー)
H25.7.20
毎日暑くて暑くて、花もすぐ枯れてしまいます。ましてやワイヤーを突き刺すなんて、、、
と言うことで、真夏のこの時期、思い切って造花で作ることにしました。ワイヤーリング、テーピング、カリキュースの基本は外していませんよ。
こんなかわいい花束だったら、暑い車のフロントの上に、ポンと飾っていたいですね。
花材
Qフラワー(資材屋さん)できらきら輝いている造花達
バスケットににいける(もくらめ編みの柄をつくって。)
H25.07。08
✿ 典子ちゃん作
4本のリボンを折って、もくらめ編みの柄をつくりました。バスケットはフラワードレープ(形状記憶ができる器)
なんて、かわいらしいデザインでしょう
。
花材
スプレーバラ、スタンダードバラ、レザリーファン、ユウギリソウ
ホガースアレンジメント
H25.6.22
英国の画家ウイリアム・ホガースがS字のカーブは「美の線」と言ったことから生まれたシェープだとか。スタイリッシュにできあがりました。フラワーアレンジメントの醍醐味を味わったような爽快な気分です。外は梅雨空でジメジメしているけど、、、
花材
ひまわり、デルフィニューム、スプレーバラ、バラ、ミリオン、レザリーファン
フラワーギフト(モスのバッグ)とラッピング
H25.5.11
超高級モスでバッグを作り、花をアレンジします。モスの部分には多肉植物を挿し、長く育てることができます。
花の代わりに苗を入れると、ハンギングにもなりますよ。
大切な人にプレゼントしてみては。。。。喜ばれること間違いなし
(*^。^*)
花材
シャクヤク、ガーベラ、スプレーカーネーション2色、スターチス(ムーンライト)
ベゲタティーフ(植生的)
にいける 春の花で~
H25.4.08
植物が自然界で生育しているように花器の中にデザインします。
今回はミツマタで垣根を組み、それをバックに春の明るい花を風景画のようにいけています。
花材
スカシユリ、円頂アリウム、ガーベラ、スプレーストック、スプレーマム、
ミツマタ、エリンジューム、レザリーファン、ミズゴケ
ビザンチンコーン
桜の花で~
H25.3.24
東ローマ帝国(ビザンチン帝国・4世紀~
14
世紀)の建築様式の特徴である円錐形のデザイン。
花材
染井吉野・チューリップ・
アルストロメリア・スプレーマム・
レザリーファン
生徒 典子ちゃん作
クレッセント
H25.3.11
イギリスの古典的なデザインの一つ。
エレガントで優しいイメージの置物。
新鮮な春の花いっぱいで出来上がった作品、この時期ならでの贅沢なアレンジです。なにか、いいことありそうですね。
ウキウキ(*^。^*)
花材
コデマリ、チューリップ、デルフィニューム、スイトピー、バラ、レザリーファン
ラジエーティングのAr.
(ファン)
扇形のように放射状にいける
H25.2.20
ひな祭りをイメージして、桃の花をふんだんに使ったゴージャスなアレンジメント。
チューリップやフリージア、シンビジウムを添えて、春満開。
花材
桃、フリージア、チューリップ、シンビジウム、タマシダ、
レザリーファン
キャンドルアレンジ
H24.11月
キャンドルの炎の幻想的で神秘的。
お客様をお招きする時、テーブルにキャンドルアレンジがあったら、最高にロマンティクに演出できそうです。
今回はクリスマスカラーでアレンジしました。
花材
ヒノ木、バラ、Sカーネーション、オンシジウム、ヤショブシ、プラタナス
カスミソウ
ハロウィンのアレンジメント H24.10月
悪霊が逃げていくように不気味にアレンジしてます。怖く作ったカボチャのお化け(ジャク・オー・ランタン)のはずが、、、、
笑っちゃってる!?
花材
アマランサス、ガーベラ、ドナセラ、クジャク草、ハイビスカス、
スプレーマム
キャスケードブーケ
秋分の日の今日はアレンジメントの醍醐味といえるブーケに挑戦しました。
ユーカリの香りと淡い、優しい色合いに魅了され、夢を抱きながらアレンジされたことでしょう。なんちゃって。
ブーケスタンドを買ってもらったので、これからブーケ作りにも励んでいこうと思います。
花材
ユーカリ、ユリ、バラ、デンファレ、Sション、ヒカゲ
Lシェープ
L字形にいけるスタイリッシュなデザイン。
祭壇の両脇や絵画、鏡の枠などにも飾られています。
夏の暑い時期なのに、斑入りのニューサイランや多くのグリーンに「涼」を感じながら、楽しみました。癒されたひと時でした。
花材
ユリ、リンドウ、ひまわり、
Sバラ、ソケイ、ニューサイラン、クッカバラ
プードルのアレンジメント
梅雨のこの時期でも、お部屋の中でこんなに可愛い作品を作ると、
ハッピーな気持ちになります!
生徒の皆さんも大喜びでした!!
スタンダードのカーネーションでプードルを作り、バックは夏の花々でアレンジします。
カーネーション、ヒマワリ、
トルコキキョウ、ナルコラン、
レザーファン、エノコログサ、
ヒカゲ
ヨーロピアンアレンジメント
春の気持ちいい季節、花屋さんの店先には沢山の種類の花がいっぱいです。
今だからこそ、たくさんの花を
使ってアレンジしましょう!10種類以上の植物で、オーバルにアレンジしました。
バラ、カラー、ガーベラ、スカシユリ、カレックス、マトリカリア、アスパラ、ヒエン草、Sション、ゴテッチャ、シマカワ
春のディスプレイ
♪お待たせしました!
春の花大集合で春爛漫!!!
春のやさしい花をハランやオクラレウカでやさしく包みます。
ラッピングも器も不用です。
ハラン、オクラレウカ、
スイトピ―、チューリップ、
カスミソウ
インバーティッドT
逆T字形にデザインするシャープでゴージャスなデザイン。
デルフィニューム、ガーベラ、スイトピールスカス、デザリーファン、
ヘデラ
ユーカリのクリスマスリース
ユーカリだとクリスマス数か月前から準備ができます。
ハーブの仲間で、さわやかな香りを放ち、色落ちもしません。
パステルカラーのリボンで、おしゃれなリースに仕上がりました。
ユーカリ、サンキライ、リュカデンドロン、松ぼっくり、プラタナスの実、エリンジューム
トピアリーボール
トピアリーとは装飾的に刈り込んだ植木の造園用語。
鉢の中に石工を入れ桜の枝を固定します。
オアシスを球形に形作り、それに丸くアレンジしていきます。 今回は枯れてもドライとしても楽しめる花材とオーナメントを使いました。
バラ、スプレーバラ、リュウカデンドロン、ヒゴダイ、リンゴ、ペッパーベリー、アイビー、モス
ノーズゲイのコサージュ
テューダー王朝時代の絵の中に描かれており、当時の人は伝染病から身を守るために、殺菌、抗菌、防臭効果のあるハーブを集めて身に着けていました。
それが、ノーズゲイコサージュとなったそうです。
レモングラス、バラ、クジャクソウ、カスミソウ、レザーファン
スクウェア―アレンジメント
長方形にデザインした、どっしりとした存在感のあるアレンジです。
父の日にはぴったり!!
真中を通る対角線上に赤系のクラスタを入れているのが、
お分かりになりますか?
これで、デザイン性がより一層たかくなります。
花材
花水木、雪柳、コゴメ柳、百合、スプレーバラ、スプレーカーネンション、デルフィニューム、レザーファン
ホリゾンタルアレンジメント
(コンポート)
センターピースに置き、同一なイメージになりがちなパーティに活気を与え、季節感やパーティの趣旨をお客様に与える役割をします。
センターピースのアレンジにはいくつかの注意点があります。
コロニアルブーケ
可愛い人、身長が高くない人向けの
ブーけです。ミスカンサスで動きをつけセンスアップしてます。
ワインの空き瓶にブーケホルダーを固定して作っていきます。
ブーケを作っていると、いつもすごく幸福な気分にしたります。
まるで、もう一度花嫁さんになった気分です。(*^_^*)
♪是非、作ってみてください!
スプレイシェープ
プレゼントとして持ち帰って、そのまま置いて飾れます。
今回はTVドラマ「冬のサクラ」に登場する
「啓翁桜」
をつかいました。
花は小さく可愛くて、枝ぶりがとてもいい桜です。
春の訪れを感じざるを得ませんでした。
オ-バルアレンジメント
華やかで優しい感じのジオメトリックのアレンジ。ブプレリウムが静かに揺れて、やさしさを演出しています。
真中に花のかたまりをデザインして、より華やかに。
ヴァーティカルのアレンジメント
ラインを強調した力強いしっかりしたアレンジメントです。
ハロウィンカラーで作りました。
タピストリー~山の贈りもの~
秋の山から拾ってきたドングリ、松ぼっくり、枝、紅葉したもみじなどをたこ糸に編みこんでみました。
あっという間に、秋のタピストリーのできあがりです。
もちろん、生花もデザインしておしゃれに。
ハーブ・スパイスのブーケ
キッチンのインテリアとして飾り、必要な時必要な料だけ
唐辛子、月桂樹、白黒コショウ、シナモン、スターアニス、レモングラスを使います。なんだか料理が得意そうにみえるでしょう?
アレンジしている時、いい香りがして心がすっかり癒されました。
器の工夫(塩ビシートを使って)夏!
塩ビシートは透明感あふれ、柔かく扱いやすい。水をいれると、ガラスの器のようにキラキラ光って、とても涼しげです。
夏の作品にぴったり☆
ロココブーケ
ロココ調に優美で繊細に束ねたブーケ。
キラキラ光る水に反射してきれい。
クレッセント(三日月)
イギリスの古典的なデザインの一つ。
エレガントでやさしいイメージ。
画像をクリックすると大きくなります。
バレンタインに花を贈る
*
バスケットに生ける
ハンドルをリボンで作り、情熱の赤を使いおシャレにアレンジしてます。
画像をクリックすると大きくなります。
お正月のアレンジ 12月
今年はお正月のカラー、レッド、ホワイト、ゴールド、シルバー
を意識してアレンジしました。古典的な和紙、こま、凧、小槌、羽子板などを使い、花は松、竹、梅、菊、千両、万両などに現代的なダリアを使うと、新しいアレンジが生まれます。
ハロウィンのアレンジ 10月
10/31日はハロウィン。不気味で可愛くアレンジして、玄関に置きましょう。オレンジと黒が伝統的な色です。
花材
カンガルーポー、ハイビスカス、クッカバラ、フクミドリ、ガーベラ、りんご、Sバラ
テーブルリース
9月
リースとは永遠を意味します。真ん中にキャンドルを置き、花材をゴージャスに赤いバラなど使うと、バースディーやクリスマスパーティー
またはお客様をお迎えする時の演出として、最高に決まります!
花材
バラ、Sバラ、トルコキキョウ、リンドウ、リキュウソウ、千日紅、Sカーネーション
パラレル 夏!
7月
パラレルとは並行の意味で、花の茎をそれぞれ並行になるように立てていけます。
今日は、装飾的(デコラテイブ)に絵を描くように生けています。トクサの垣根がポイントとなります。
花材
トクサ、ヒマワリ、姫ヒマワリ、花ナス、リンドウ、ケイトウ
モビール
7月
動く彫刻、アメリカの抽象彫刻家アレキサンダー・カルダーが考案。微妙なバランスを持って、美しく動くように考える。
夏のこの時期、涼しく感じませんか?ちなみにシルバーのアルミ線はカタツムリです。
花材
三又、プリザーブドの各種リーフ、フラワー。ラフィア、和紙、アルミ線など。
トライアンギュラーアレンジメント
6月
発祥英国の伝統的なアレンジメント。
壁面に対して三角形に生ける。
花材
デルフィニウム、sバラ
、スターチス、百合、シャクヤク、レモンリーフ、フトイ、バラ
贈る花 5月(母の日)
花を日本古来の和紙に包んだ花束。
オアシスを使っているので、そのままサイドテーブルやカウンターに飾れます。
花材
カーネンション、スプレーカーネーション、スプレーバラ、マトリカリア、金葉サザナミ、玉シバ、テマリ草
ワイングラスに花
4月
ワイングラスの中にビー玉、アクセサリー、キャンデー、カードなど入れて、プレゼントにもできます。金魚だっていれられるかも。。。
花材
アルストロメリア、スプレーバラ、マトリカリア、タマシダ、レザーファン、シスカンサス